【活動報告】第1回 理系フェス!
第1回 理系フェス!開催しました~
2017年2月11日(土)
前日からの降雪の中、盛大に実施!
いつも環境教育に、学校教育に、薬剤師に・・・と活躍の主催者の先生方!
得意分野を生かして、自分たちが楽しめることをしたい!!そして理系科目の楽しさを伝えたい!!という先生方の想いを叶えられるのはKADANでしか出来ない!!ってことで、活動拠点である善行寺で「第1回理系フェス!」を開催させていただきました~
実行委員長である”すうがっくま”による開会宣言!
一発で子どもたちのハートをキャッチ!
1時間目はふくれ菓子が膨れる秘密を化学式で解説していただいて、重曹が酸に反応する実験を各テーブルで行いました。
子どもたちの驚きに満ちた顔!!いきなり前のめり!!
そして実際にふくれ菓子のタネを作り、授業の間台所で蒸すこと40分!!
綺麗に膨れ、休憩時間にみんなでいただきました!
2時間目は、5時間目に控えている「計算ブリッジ世界大会」のためのルール解説。
上野先生が考案したトランプゲームは楽しみながら計算力が身につくもの。
ぜひ学校で、家族で流行らせて欲しい!!
3時間目は、薬剤師の原崎先生による「人工いくらを作ってみよう」
作ったいくらは後ほど軍艦巻にしていただきました!
その講義の間にも、経済学や、そうは上手くいかない話、これからの食糧問題の話も出て、深ーい内容の時間でした!
4時間目は海苔をテーマに、生育環境、製造法、生態の違い・・・などこれまた親子でうなずける内容でした。
喜入産のアオサ海苔のお汁も後ほどいただきました。
そして最後は「計算ブリッジ世界大会~!!」
優勝者には豪華景品も用意され、初代チャンピオンが決定!!
申込み定員を超える参加者で大いに盛り上がったみんなの笑顔はサイコーでした!!
そして何より、スタッフが楽しかった~
第2回目開催をお楽しみに~
関連記事