2016年06月09日
市長とふれあいトークに参加しました~!
平成28年5月26日(木)
喜入支所にて市長とふれあいトークに参加しました!
喜入子育てコミュニティKADANとして無謀な意見・妄想を語ってきました><
また市の方からそれぞれに対する答弁が公表されるでしょうが、キッザニアには笑顔の反応を見せて下さった森市長!
皆さんでキッザニア誘致しましょう(笑)

新聞記事にも取り上げられましたが、鹿児島市は子育てしやすいところだと思います。
しかし地域格差があるのも事実。環境を整えて行くにはお金も時間もかかりますが、それと同時に地域の子育て意識の向上に今後もKADANとして一石を投じ続けて参りたいと思います!
今後とも、喜入地域の子育てを応援して下さい!

喜入支所にて市長とふれあいトークに参加しました!
喜入子育てコミュニティKADANとして無謀な意見・妄想を語ってきました><
【喜入地域を子育て特区に】 自然豊かで、小学校も中規模・小規模で、ひとりひとりが主役になれる、のびのびと子育てが出来る環境にある喜入地域です。そこで喜入地域を子育て特区として指定して欲しい。 |
【喜入地域の公園整備】 昨年度、喜入子育てコミュニティKADANでは「喜入での子育て、こうだったらいいのにな」という要望をうかがい、取りまとめました。その中で一番多かった意見は“気軽に遊べる明るい公園が欲しい。”という意見でした。 現在喜入総合運動公園内に幼児向け公園はありますが、奥まっていて来場者も少なく平日の昼間は人目につきにくいため利用しにくい。また空き地を利用した公園もいくつか整備していただいたが、線路沿いだったり、雨が降ると水はけが悪かったり、トイレが手前にあるため奥のブランコが通りから死角になったりとせっかく整備されたのに利用しづらいという問題があります。 マリンピア喜入周辺や喜入新港いきいきふれあい広場など、通行量の多い通り沿いに公園が出来れば喜入は子育てのまちという明るいイメージを外へもアピールできるのではないかと思います。 |
【地域資源を生かした教育プログラム作り】 グリーンファームが整備運営され、山や農地を生かした子育て支援プログラムは充実してきました。 しかし喜入地域は海や川の自然も豊かです。その豊かな水資源を生かした遊び場をつくり(例、カヌー体験コース)、休日に来れる子育て世代や教育プログラムをもっと地域に取り込んでいただきたい。 |
【魅力的な子育て世代向け施設の誘致】 子育て世代向けの店舗誘致、たとえば「キッザニア」のような大都市にしかない魅力的な施設を誘致できたら、喜入はもとより周辺地域への経済効果も上がると思います。 「いぶたま」の唯一の停車駅の喜入駅周辺の活性化、喜入を中継地点とした頴娃・知覧・指宿の観光ルートへも若い世代を送り込むきっかけになります。楽しい、わくわくするような遊び場が欲しいです。 |
また市の方からそれぞれに対する答弁が公表されるでしょうが、キッザニアには笑顔の反応を見せて下さった森市長!
皆さんでキッザニア誘致しましょう(笑)

新聞記事にも取り上げられましたが、鹿児島市は子育てしやすいところだと思います。
しかし地域格差があるのも事実。環境を整えて行くにはお金も時間もかかりますが、それと同時に地域の子育て意識の向上に今後もKADANとして一石を投じ続けて参りたいと思います!
今後とも、喜入地域の子育てを応援して下さい!
南日本新聞2016年5月31日朝刊引用
タグ :市長とふれ合いトーク
バードウォッチング・ワークショップ
2019年の思い
紙芝居プロジェクト「みずがきた~仮屋崎トンネル用水~」
【活動報告】KADANマルシェvol.5
KADANマルシェ vol.5
【活動報告】トラクター運転(焚き火&焼き芋)ワークショップ
2019年の思い
紙芝居プロジェクト「みずがきた~仮屋崎トンネル用水~」
【活動報告】KADANマルシェvol.5
KADANマルシェ vol.5
【活動報告】トラクター運転(焚き火&焼き芋)ワークショップ
Posted by ゆきぼん at 09:46
│KADAN情報